サワディーカップ!
タイのルーイ県現地農場にて毎日農作業している栗田です。
早いものでもう2月も半ばに差し掛かっています。
あと約4ヶ月後には雨季がやってきます。
ということで先日、雨季に向けて現地農家さんと一緒に水路掃除を行いました。
この水路からは、現地農場で使う水はもちろん村の生活用水も繋がっています。
男4人で約3時間、、、
ひたすら土砂をかき出す作業をしていました。
これもAWEが現地農場にて水を使わせていただいているからこそ行う公共活動の一環です。

タイの村における農業が担う公共性やそのサービスについて
農業が担う役割は様々です。食を支えていることはもちろん、やり方によっては環境保護か環境破壊に繋がってしまいます。そんな農業の役割には公共性も含まれると考えています。タイのルーイ県現地農場では、ライフラインである「水」を確保するための公共活動も行なっています!
(詳しくはこちらをどうぞ。)
お昼から始まり、終わった時はもう夕方でした。
温泉ではありませんが、水がたまればここで水浴びもできるんじゃないかというくらいのスペースです。
景色もなかなか綺麗でした!
現地農場にて駐在しているからこそできる仕事の一つです。

海外で農業するなら現地農場に駐在すべき4つの理由
サワディーカップ!Chihiroです。 『海外で農業するのってどんな感じかな?』 …
(なぜ駐在しているのか、その理由はこちら。)
私、栗田は近々農場にて生活する予定ですので今よりももっと気温が上がればここに入りに来ようかと思います。
その時はまた報告します!
そして、農場にて生活する理由についても機会があるときに投稿できたらと考えています。
栗田
[siteorigin_widget class=”WPCOM_Widget_Facebook_LikeBox”][/siteorigin_widget]
コメント