サワディーカップ!
タイのルーイ県現地農場にて毎日農作業している栗田(@chihiro1350)です。
私がタイの村に住み始めてから3ヶ月が経ちました!
タイでの村生活は、驚きの連続ばかりですがまだまだ飽きそうにないです。

そこで、今回は村の人が食べているローカルフードをご紹介したいと思います!
(私が住んでいるタイの東北地方の村の話です)
もし、最後まで読んでいただきぜひこれが食べたいという方がいればご連絡ください!
お店では味わうことのできない天然の味
まずはじめに紹介するのは、月に一度あるかないかという頻度で出てくるこちらのローカルフードです!
これは、蜂の巣です!
しかもかなり大きめ!
蜂の巣というのは、とても貴重なものです。
蜂の子はタンパク質の補給として食べられます!
蜂蜜は殺菌作用と保存性の高さからタイの人も大好物です!
この巣を直接手で絞って蜂蜜を出します!
色んな花の蜜がブレンドしていますが、それがとても甘くそして美味しいです!
天然の蜂の巣(養蜂ではない)が手に入ること自体が珍しいので、どこのお店でも売っていないまさしくローカルフードだと思います!
しかも、村人はカオニャオと呼ばれるもち米につけて食べます!

(カオニャオについてはこちら)
日本では昔から薬用とされてきたもの
次にご紹介するのはこちら。
これだけでは何かはわかりませんね。
これは調理済みのものです。
そう、『へび』です!
へびの皮を剥ぎ、焼いたものです。
食べさせてもらいましたが、パリパリしていて味付けの塩の味しかしませんでした。
日本でも、へびは薬用として使われたり滋養強壮剤としても食べられています。
中国でも同様ですね。
タイでも食べるのはやはりアジアだからでしょうか。
ちなみに、アフリカのタンザニア人は食べませんでした。。。
畑で育ったやつは食べられる?
最後にご紹介するのはこいつ!
これは一目瞭然ですね!
そう、『ネズミ』です。
これも、お腹からさばいて、網の上で丸焼きしたものです!
味というと、案外美味しかったです。
ネズミと分からなければ食べられる一品です。
なんでも食べるタイ人かと思いきや、ネズミは食べるものと食べないものがあるみたいです。
食べるものは畑にいるもの。
それは、野菜や果物を食べているから。
食べないものは家の中にいたり都市部にいるもの。
何を食べているか分からないし不衛生だから、とのことです。
理由を聞けば、なるほどと思ってしまいますね!
ちなみに、今日ご紹介したのはたまに食べるものですので毎日いつも食べているわけではありません。
いつもはタイ料理を食べています。
ちなみに、タンザニア人はネズミを食べます。
栗田
コメント