サワディーカップ!Chihiroです。
『アフリカでもお米は食べられているのかな』
『アフリカのお米事情に興味がある!』
アフリカやタンザニアといった国の、お米に関する情報はまだまだ少ないと感じます。
そこで、今回は『実際にアフリカで生活していたから見えた、タンザニアのお米の収穫作業』についてご紹介します!
この記事は、こんな人におすすめ
・アフリカのお米事情を知りたい人
・アフリカの農業に興味がある人
タンザニアでお米を収穫するときは”鎌一本”
タンザニアでは現地の人と生活をしていましたが、農業も一緒にしていました!

元協力隊員が語るアフリカ、タンザニアの田舎暮らし!
サワディーカップ!Chihiroです。アフリカのタンザニアというところで生活していたというと、たいていは驚かれます。さらに、田舎というか村で生活してたというとさらに驚かれます!今回は、そんなタンザニアの田舎暮らしの様子と現地に住む彼らから学んだことも書いていきます。
タンザニアのお米の収穫作業は、昔の日本のようなものでした。
稲を刈り取るのは、鎌やナイフで手刈り!

おらが君
機械じゃないんだね!

Chihiro
みんなすごい速さであっという間だったよ
穂を落とすときは地面に叩きつける
刈り終わったら、すぐ脱穀作業になります!
脱穀作業とは、稲から実である穂を落とす作業のことです。
日本では、機械を使用しています。
ですが、タンザニアでは、、、
稲を掴んで大きく振りかぶり、そのまま地面に叩きつけます!
それを繰り返して集めたものがこちらです!
集められたものは、籾と呼びます。
これを機械にかけてようやく玄米、白米として食べられるお米になります!

おらが君
タンザニアの村では全てが手作業なんだね!

Chihiro
大変だったけど、自分で収穫したお米の味は格別に美味しかったよ

【海外生活から学んだ教訓】実際に生活して得た3つのこと!
サワディーカップ!Chihiroです。海外で生活して3年半が経ちました。初めは不安でいっぱいでしたが、実際に生活してみると思っていたよりも楽しいことの連続でした。今回は、実際に海外で生活したから得られた教訓を3つご紹介します!
終わりに
いかがだったでしょうか?
アフリカの話や、タンザニアの村のことについて少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!
最後に、タイで日本米を収穫するのが来月に迫りました!

【タイで日本米生産】新米の収穫予定が1ヶ月後に迫りました!
サワディーカップ!Chihiroです。新米が食べられる時期になってきました!マイフード の日本米が1ヶ月後に収穫予定です。これも農家さんの頑張りのおかげです。今回は、1ヶ月後に迫った日本米の今の状況をお伝えします!
タイの収穫作業もいずれお伝えします!
コメント